猫背姿勢が与える影響について、今回は自律神経との関連について紹介していきます。自律神経は、循環器や消化器、呼吸器などの活動を調整するため、自分の意思とは無関係に常に働いています。呼吸や血液の循環、体温の調節、消化、排泄、生殖、免疫などのさまざまな機能を無意識に調整しており、人が生命を維持するうえで必須となっています。

自律神経が乱れる、とよく言われますが、猫背姿勢も自律神経のバランスに影響を与える可能性がある1つとして考えられます。
自律神経には、覚醒時に活性化する交感神経と、休息時に活性化する副交感神経の2種類があり、バランスよく働くことで日々の活動が支えられています。
自律神経は背骨の脊柱管という管に並行して走っている神経のため、猫背で背骨が曲がったままになることで、自律神経がバランスを崩してしまい気分がすぐれなかったり、だるい、めまい、不眠などといった症状として身体に悪影響が出ることがあります。
自律神経のバランスが崩れる原因には、人間関係や仕事のプレッシャーなどの精神的なストレスや過労、光や音、温度などの身体的ストレスも挙げられます。また不規則な生活による寝不足や偏食なども自律神経の乱れにつながると言われており、様々な原因が考えられるため、猫背=自律神経が乱れていると断定はできませんが、猫背改善への整体やストレッチ、トレーニングといったアプローチも筋肉がほぐれ、良い影響を与えてくれる可能性があります。
ご自身の身体の状態、姿勢を知って対策をしたいという方はぜひ初回体験にお越しください。
___________________________________________
豊橋市唯一の整体×パーソナルトレーニングで
痛みや悩みのある身体を整えて
整った身体を維持するための筋肉をつけることで
根本からお身体が改善し、
正しいシルエットへと変化していくよう、
1人1人のお身体の状態、目的に合わせて
サポートしています。
